
こおりやまDXプラットフォームでは、本取組とDXについてのご理解を深めていただくため、
オンラインイベントを開催いたします。DXについてご興味のある方は、ぜひご参加ください。
郡山市では、DXやSDGsに挑んだ起業家・地元企業等が、郡山の未来をつくるための連携・協力を生み出す地域のみなさまとの交流イベントを開催します。
DXに挑んだ企業等には「こおりやまDXプラットフォーム」の採択者、SDGsに挑んだ起業家は「こおりやまSDGsアクセラレータープログラム」の採択者が登場。
各採択者の活動についてピッチを聴き、グループに分かれて連携・協力を考える意見交換のセッションを行います。
地域の企業、自治体、支援機関、各種団体等のみなさんにとって、お互いの事業や活動を前に進めるきっかけになれば幸いです。
▼日時:2022年3月7日(月)13:30-17:30(終了)
▼場所:オンライン開催(Zoomを予定)
*オンラインにて参加者のみなさんと対話を行うセッションがあります
*マイク/カメラをオンにできる環境を推奨します(オフでも参加可です)
▼アーカイブ配信申込み:下記リンク先のフォームよりお申し込みください
*ご記入いただいたメール宛にアーカイブ配信のURLをお送りいたします。
▼主催:郡山市
▼企画運営:株式会社グッドビジネスパートナーズ/エイチタス株式会社
▼登壇者
◎事業者ミートアップ
「こおりやまDXプラットフォーム」 (※以下記載はDX)
「こおりやまSDGsアクセラレータプログラム」(※以下記載はSDGs)
の採択者
◎ゲストトーク
「地域のチャレンジャーと創る郡山の幸福と未来」
ゲスト:森戸裕一氏
(こおりやまDXプラットフォームエグゼクティブアドバイザー)
▼プログラム※敬称略
13:30-13:40 開会あいさつ/趣旨説明
13:40-14:40 [セッション1] 「ライフスタイルを豊かにするビジネス」
◎チャレンジャーピッチ (20分)
・DX 佐藤塾、プレイノベーション
・SDGs アルゴロマン、テレリハ、大越氏
◎ブレイクアウト 2グループ(40分)
14:40-14:45 休憩
14:45-15:45 [セッション2] 「自由な働き方を加速させるビジネス」
◎チャレンジャーピッチ (20分)
・DX しゅふコミ、郡山観光交通、おしごと百貨店
・SDGs ケーリーパートナーズ、vivola、Begins Today
◎ブレイクアウト 2グループ(40分)
15:45-15:50 休憩
15:50-16:50 [セッション3] 「業界の変革を切り拓くビジネス」
◎チャレンジャーピッチ (20分)
・DX 福島建機株式会社、コンセプトヴィレッジ
・SDGs benefic、介祉塾、ウェブレッジ
◎ブレイクアウト 2グループ(40分)
16:50-16:55 休憩
16:55-17:25 ゲストによるトークセッション
◎「地域のチャレンジャーと創る郡山の幸福と未来」
ゲスト:森戸裕一氏
(こおりやまDXプラットフォームエグゼクティブアドバイザー)
17:25-17:30 各種ご案内/閉会あいさつ
*終了後、交流時間を設けます。
本イベントは「令和3年度郡山市産業DX推進支援体制構築事業」および
「令和3年度社会起業家加速化支援プログラム」にて実施するものです。
地域でDX推進を支援していくためにどうすべきか?
DXセミナーの次の取り組みとして何が良いのか?と悩んでいる自治体や支援機関の方も多いのではないでしょうか?
DXにチャレンジしたい中小企業・個人事業者の方を対象に、専門家による相談支援や異業種の企業との連携支援などを行う郡山市の事業「こおりやまDXプラットフォーム」。
本事業では従来の中小企業支援とは違う枠組みでDX支援をおこなっています。
今回はこおりやまDXプラットフォームのプロジェクトを運営している郡山市役所産業政策課深谷 大一朗さん、株式会社グッドビジネスパートナーズ/JDX福島県支部 三部香奈さんをお迎えして、地域DX推進のポイントについて一緒に考えていきます。
<登壇者>
郡山市役所産業政策課 深谷 大一朗 氏
株式会社グッドビジネスパートナーズ/JDX福島県支部 三部香奈 氏
一社)日本デジタルトランスフォーメーション推進協会代表理事 森戸裕一氏
<概要>
日時:2022年2月9日14時-15時
参加費:無料
視聴方法:YouTubeにて配信
主催:一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会
共催:Re-Innovate Japan
内容:
採択企業の未来ビジョンを描いたアイディアスケッチをベースに、
”強力な応援団”がオンライン&オフラインで多様な意見、アイディア
を出し合います。
目的:
エントリー企業と市内外のDXプレーヤーをつなげ、販路開拓、
ブラッシュアップ、コラボレーションのきっかけにする。
エントリー企業の次のアクションを見つける。
ファシリテーター:
一社)日本デジタルトランスフォーメーション推進協会(JDX)
代表理事 森戸裕一 氏
参加者:
こおりやまDXプラットフォーム採択企業、市内外の支援機関、
全国のJDX支部、起業家など
※ご見学希望の方は事務局までお問合せください。
一人一人のニーズに合ったサービスや働き方を選ぶことができ、多様な
Wellbeing(幸せ)を実現できる持続可能な社会。
そんな未来を創造するために、新規事業や変革にチャレンジしている
郡山の経営者等が一堂に集い、その想いを語り合うイベントを開催
します。
キックオフイベント第二弾は、日本のDXを推進されている
日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 代表理事
森戸裕一氏を講師に迎えてのオンラインイベントを行います。
「2025年の崖」という言葉をご存知でしょうか?このまま日本企業が
DX(デジタルトランスフォーメーション)に乗り遅れて競争力が低下
した場合、約12兆円もの経済損失が発生すると予測されています。
デジタル庁も開設され、なぜ国がDX推進を声高に言っているのか。
私たち中小企業にはどんな未来が待っているのか。
そして今、私たちは何をするべきなのか。
DX推進のためにいち早く行動を起こし、全国の自治体のアドバイザー等も
務める森戸裕一氏を講師に迎え、DXの本質と中小企業が取るべき戦略を
学びます。
「DX推進に着手しているけれど、何か上手くいかない。。。」
「DXってITっぽいから、ITに強い人を担当にすれば良いんでしょ?」
本当にそうでしょうか。森戸さんの先を見据えたお話を聴くと、DX推進に
あたって、何が間違っているのか、何が不足しているのかがわかります。
中小企業の経営者様をはじめ、自治体や中小企業の支援機関の皆様に
もぜひご参加いただきたい内容です。
この機会をお見逃しなく!
キックオフイベント第一弾は、福岡市とのコラボレーション企画。
地域の資産を生かしたビジネス、地域ならではの問題解決に取り組む
ビジネス展開について、その苦労や面白さ、そして事業展開における
チームづくりなどをお話いただきます。
登壇者として、全国初のタクシー送迎付きの日帰りバス旅行を企画、
その後もフードキャンプなど地域の資産を生かした事業展開をされている
郡山観光交通株式会社 社長 山口氏、そして、コンサルティング業等に
従事後、福岡にUターンし、創業。製造業・建設業などの現場向け情報共有
プラットフォーム「SynQ(シンク)」を開発、地域の企業を支援する
株式会社クアンド CEO 下岡氏をお招きし、人材活用術について
お話いただきます。
第一部 地方ならではの社会課題とは?
第二部 問題解決のためのチームづくり
2022年3月7日(月)DXとSDGsで語り合う こおりやま未来セッション
※こおりやまSDGsアクセラレータープログラム
(https://entre-koriyama.com/)と合同開催
詳しくは最新のイベント情報をご覧ください。
\\関係人口の活用によるバーチャルチーム作りへの挑戦!//
「関係人口日本一」の福島県。そのリソースを活用して地域課題を解決するため、新しい仕事の関係性やコミュニティーづくりを目指しています。
今は県外に住んでいるけど福島のために何かしたい!と考えている皆さん、住む場所を問わない働き方、時間に縛られない働き方、十人十色の関わり方で、
一緒にNextコミュニティーの可能性を見出しましょう!
https://plainnovation.com/
\\建設現場のICT活用による地域産業DXへの挑戦!//
建設現場へのICT施工(建機の自動運転技術等を用いた工事方法)をいち早く導入し、地域のけん引企業として建設業界のDXを目指しています。
労働力不足や環境問題などの社会課題解決も視野に、自らチャレンジすることで福島県全体の健全な発展にも寄与します。
同業種、異業種問わず、多様な皆さんと一緒にアイディアをブラッシュアップしていきます!
https://fukushimakenki.jp/
\\主婦はまちの広報部!SNSマーケティング事業への挑戦!//
地域コミュニティーを作り、多世代の主婦を繋ぎ、子育てなどの経験をシェアしながら、さらに、その中の主婦の強みを活かした活動に発展させていきます。
その、1つが「主婦は町の広報部」。地域のことをよく知る主婦だからこそ、地域の良さを県内外にPRすることができる!
主婦向けのマーケティング勉強会などを企画し、スキル・知識向上を図って、地域企業のためのSNSマーケティングサービスの確立を目指しています。
まずは自宅でできる範囲で…一歩を踏み出したい主婦の皆さん、主婦たちの口コミ力を活用したい企業さん、ぜひ横尾さんと繋がってください!
https://shufucomi.com/
\\日本初!?農家専用SNSサービスへの挑戦//
「コンセプト×クリエイティブ」でヒト・モノ・コトの価値を最大限に伝える仕事をしています。そこに新たなチャレンジとしてデジタルを加えた新会社を設立予定。
まずは、馬場さんの原点でもある「農家さんの力になりたい!」という思いを乗せて新たなサービスづくりに挑戦します。
生産者の皆さん、「こんなサービスがあったらいいな」など、ぜひご意見をお寄せください♪
https://www.concept-village.co.jp/
\\子育て女性のワークシェアリングによる地域課題解決への挑戦//
子育て真っ最中の女性たちがチームを組んで、企業のバックオフィス業務や広報業務をアウトソーシングで担っています。目指すは企業の困りごとを解決する「外付けの”社内チーム”」。
自らが自由度の高い働き方、ITやクラウド活用、未来につながるスキル教育を実践しながら、地域の労働参加率向上、地域全体のDX推進を目指します。
誰もが、大切なものを大切にしながら社会と繋がれる未来に向けて、女性活躍推進のためには何が必要なのか、ぜひ一緒に意見交換しましょう。
https://www.kaley.co.jp/
\\創業66年タクシー会社が挑む!誰もがワクワク活躍できるシン人材活用への挑戦//
タクシー、観光、福祉、コンビニエンスストア、さらには地元の旬の食材を活かしたレストランやアウトドア事業など幅広く展開。
すでに外部人材の活用を進めていますが、今後は自社が持つ多様な人財、そしてお客様や地域住民の才能までもフル活用できる
新しい人材活用方法について探求していきます。
社長の想いを社内外に効果的に伝える方法や新しい副業制度の構築などについて興味のある方、山口さんのルームにぜひ!
https://magonotetravel.co.jp/
\\学びを止めない!誰もが学べる学習塾DXへの挑戦//
コロナ禍で学校が休校になった際、いち早く塾の授業の様子を動画で撮影してYouTubeで公開したり、発達障害を持つ子どもたちを積極的に受け入れたり、
長年にわたり地域に根差した学びの場を提供してきました。
「誰もが学ぶ喜びを感じられる場」をもっともっと広げていくため、DXを活用した新たなチャレンジに挑みます。
教育DXに興味のある皆様、一緒に未来を創っていきましょう!
佐藤塾ホームページ
\\郡山モデルを全国へ!「おしごと百貨店」の新たなる挑戦 //
誰もがイキイキとはたらき、暮らせる地域社会の実現を目指し、2016年から郡山市を中心に女性のための就業機会の創出に取り組んできた
「おしごと百貨店」が新たなステップに踏み出します。
WEBによるバーチャル店舗に移行し、全国にエリア拡大を目指します。
オンラインも活用しつつ、今まで通りの女性(ママ)たち一人ひとりに
寄り添ったサービスを続けていくためには何が必要か。おしごと百貨店の新しい可能性について意見交換しましょう!
https://oshigoto-department.jp/lp/
※登壇企業や内容は変更になる可能性もあります
アイディアスケッチ協力:【co-ba koriyama】
こおりやまDXプラットフォームとは、DXにチャレンジしたい中小企業・個人事業者の方を対象に、
専門家による相談支援や異業種の企業との連携支援などを行う郡山市の事業です。
2つの部門(価値創造部門・働き方改革部門)への参加者を募集し、採択者の方はDXの取組の実現に
向けて、専門家との相談や異業種の企業との連携などの支援を受けることができます。
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは・・・
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会の
ニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、
プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
(経済産業省「DX推進ガイドライン」より)
1983年佐賀県生まれ。
広島大学大学院理学研究科数学専攻 博士課程前期修了。
ペライチ をはじめ、600以上の自治体の首長が加盟『2020年東京オリンピック・パラリンピックを活用した地域活性化推進首長連合』代表サポーター(企業代表)、
全国数十万ヶ所 2000万人を目指す『応援村(経産省連携)』 執行委員 兼 広報部長、環境省主導の国家プロジェクト『地域循環共生圏プロジェクト』メンバー、
真の地域活性化を目指す『一般財団法人カブジチコンソーシアム』代表理事、2018年から世界60拠点 4万人以上を巻き込み世界最大のフェスを目指す『おうえんフェス』発起人 会長、
次世代の産業界のグローバルリーダーを育成し、ICTで現代の維新を目指す『情報経営イノベーション専門職大学』客員教授、佐賀県有田町 他、複数自治体の顧問やアドバイザーなど
合計で35以上の企業・団体・プロジェクトの代表・役員・社外取締役・顧問等を務めている。
福島県立安積高校、東京大学文学部卒業。
ペンシルバニア大学ウォートン校MBA(マーケティング専攻)。
1998年に富士通に入社、北米ビジネスにおけるオペレーション構築や価格戦略、子会社の経営管理等の広汎な業務を経験。
MBA留学後、インターネットビジネスを手がけたいという思いから転職し、楽天で物流事業立ち上げ、ネクスパス(現トーチライト)で、ソーシャルメデイアマーケティング立ち上げを担当。
ネクスパスでは、事業開発部長として米国のベンチャー企業との提携をまとめた。
2011年6月にコンテンツマーケティング支援の株式会社イノーバを設立、代表取締役に就任。
著作『商品を売るな コンテンツマーケティングで「見つけてもらう」仕組みをつくる(日経BP社, 2014)』
いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本 人気講師が教える宣伝せずに売れる仕組み作り (「いちばんやさしい教本」シリーズ,インプレス, 2015)
福島県いわき市生まれ。
2000年株式会社環を創業。
日本で最も早くからウェブ解析コンサルティングを行い産学共同研究をもとにウェブ解析ツール「アクセス刑事」や「シビラ」を開発。
ウェブサイトに留まらないビジネスに踏み込む解析を得意とし、業績急拡大の事例を豊富に持つ。
2012年一般社団法人ウェブ解析士協会(WACA)代表理理事就任。
2013年ソフトバンク・テクノロジー株式会社に売却。
現在、情報価値研究所株式会社の代表取締役。
産業能率大学客員講師、中小機構販路支援部国際化支援アドバイザー、EOTM、WAOJEシンガポール理事
著書は『繁盛するWebの秘訣「ウェブ解析入門」』(2011年・技術評論社刊)など
1971年生まれ千葉県出身。
㈱日本興業銀行(現:みずほ銀行)にて15年間勤務。
退職後、ベンチャー起業の立ち上げに参画。その後、㈱企業再生支援機構にて、JALの再上場に関わり中小企業の事業相談窓口を担当。
2013年新設の千葉市起業家支援施設館長に就任。それを機に「ビジネス・カウンセラー」としても独立開業。2014年よりサイボウズ㈱社長室に勤務。
2015年に千葉県千葉市から立ち上げた起業家支援と地域活性化を掛け合わせたイベント「地域クラウド交流会®(ちいクラ)」は好評を博し22都道府県で開催されている。
現在、全都道府県での開催を目指し日々、日本各地を奔走中。2016年からは”福業“として金融機関のアドバイザーにも就任。
千葉大学非常勤講師。キラキラしていない、ハイスペックじゃない、普通に働く女性として、そこに共感していただける働く女性のみなさんの応援団として、自分らしく幸せに働くための学びの場「エミコ塾」を主催。
旅と美味しい物と人が好き。「チーム・ちいクラ」では全国各地で活躍するメンバーと「ノーベル平和賞」を目標として活動している。
デジタル化の活用により一人一人のニーズに合ったサービスや働き方を選ぶことができ、
多様な幸せが実現できる社会。そんな社会を創っていくためには、私たち中小企業が一歩を
踏み出す必要があります。
その一歩をお手伝いするのが「こおりやまDXプラットフォーム」です。
貴社の状況に合わせて必要な専門家や異業種チームをコーディネートし、
貴社のチャレンジを支援します。
まずはデジタルに関するお困りごとやアイディアをお聞かせください!
こおりやまDXプラットフォームでは、2つの部門(価値創造部門・働き方改革部門)への参加者を募集し、
採択者の方はDXの取組の実現に向けて、専門家との相談や異業種の企業との連携などの支援を受けることが
できます。
DXによる地域課題の解決やSDGsへの取組みの推進、
コロナ禍で苦境にある業界(飲食・観光等)の
ビジネスモデルの変革、新たな事業アイディアの実現
DXの第一歩としてペーパーレス化やグループウェア等の導入、
デジタル化による業務効率化の実現
応募いただいたアイディア・実施したい内容については、本事業の目的と合致するものかを
確認させていただき、事務局からのヒアリングを行います。
なお、採択の可否について、個別にご連絡いたします。
(ヒアリングはオンラインで実施する場合もございます)